【 CEDを出そう!沖縄、活動経歴 】
▪️Change.org署名終了:集計243名(6月16日締め切り)
◼︎ 6月19日「沖縄県議会にCEDを求める陳情書提出」
→土木環境委員会にて継続審議中。県は、今年度中にCED表明予定。
<2020年1月23日:温暖化防止活動の方向性について、意識統合WS開催>
ファシリテーター:しかたに自然案内 鹿谷麻夕さん
参加者:地球を守ろう!沖縄、climate strike okiのメンバー
→沖縄県に気候非常事態宣言を求める団体を新たに立ち上げることで一致。
○2月7日、新団体名『CEDを出そう!沖縄』に決定。
○2月中旬〜陳情書、添付資料、WEBサイト、3分動画を制作。専門家より情報収集。
陳情書賛同者依頼。メディアへのアプローチ開始。
《5月23日(土)20:00〜21:30『おきなわの未来のカタチ、オンライン無料フォーラム』開催》
話題提供:桜井国俊さん、金城由紀乃さん、有村博勝さん
司会進行:鹿谷麻夕 参加者:約80名。
○6月19日、沖縄県議会に陳情書を提出。
○7月3日、県・環境部長と面会。
○7月2〜15日、県議会議員と意見交換会。
○7月16日、県議会・土木環境委員会で県執行部と陳情書について質疑応答。
→議会では継続審議中。県としては、2020年度内に気候非常事態宣言、表明予定。
○8月26日、当団体メンバーの石塚、田口が中心となり、北谷町議会に対しても気候非常事態宣言を求める陳情書を提出。
→継続審議中。
《9月12日(土)20:00〜21:40
『おきなわの未来のカタチ2、オンライン無料フォーラム』開催》
話題提供:村上敦さん、宮城康智さん
司会進行:鹿谷麻夕 参加者:約80名。
(ドイツの持続可能な街づくりの先進事例や再生可能エネルギーの専門家からのお話で、非常に有益な情報が得られた。)
○9月中旬〜CEDを検討する2つの県の協議会に委員として、当団体代表1名が参加中。
(この協議会で審議される温暖化対策実行計画や適応計画、および気候非常事態宣言の内容について、
よりよい宣言文と実効性のある対策計画になるよう、勉強しながら意見を上げている。)
○9月20日 琉球新報、SDGs特集に掲載。
Climate Strike Oki
地球を守ろう!OKINAWA



